佐世保/佐々町 電装機能部品 大宝商事 自動車部

サブページメイン画像

エアコン等電装関連

 部品名:【ウィンドウレギュレーター】

【別名】
パワーウィンドウレギュレーター(電動式の場合)
手動式ウィンドウレギュレーター(手動式の場合)
【「機能と役割」】
ウィンドウレギュレーターは、【窓ガラスを上下させる】ための装置です。

ドアガラスの開閉をスムーズに行うために必要な部品です。
【手動式】と【電動式(パワーウィンドウ)】があります。
電動式の場合、モーターの力でギアやワイヤーを動かし、窓ガラスを上下させます。
手動式の場合、ハンドルを回すことでギアを動かし、窓ガラスを上下させます。
【「故障した時の初期症状と異常状態」】
故障時の症状は以下の通りです。

初期症状

パワーウィンドウの動きが遅い、または重い
窓ガラスが途中で止まる
異音(ガタガタ音、ギシギシ音など)
異常状態

パワーウィンドウが全く動かない
窓ガラスが脱落する
【「点検方法」】
【動作確認】:パワーウィンドウスイッチを操作し、窓ガラスがスムーズに上下するか、異音がしないか確認します。
【目視点検】:レギュレーターのレールやワイヤー、モーターなどに損傷がないか確認します。(ドアの内張りを外す必要があります)
【交換時期】
走行距離:100,000km~
※ 車種や使用状況、ウィンドウレギュレーターの種類によって異なります。

【「部品交換時の注意点」】
【適合するウィンドウレギュレーター】:車種に適合するウィンドウレギュレーターを選びましょう。
【正しい取り付け】:ウィンドウレギュレーターを正しい位置に取り付け、規定のトルクで締め付けましょう。
【初期化】:パワーウィンドウの場合は、交換後に初期化作業が必要な場合があります。
【「重度の故障・異常を放置した場合」】
【窓ガラスの開閉不能】:窓ガラスが開閉できなくなり、不便なだけでなく、防犯上も問題になります。
【窓ガラスの脱落】:最悪の場合、窓ガラスが脱落し、危険な状態になる可能性があります。

 部品名:【エアコンコンプレッサー】

【別名】
コンプレッサー
ACコンプレッサー
【「機能と役割」】
エアコンコンプレッサーは、【カーエアコンの心臓部】と言える部品です。

エアコンは、冷媒(エアコンガス)を循環させ、圧縮と膨張を繰り返すことで、車内を冷房・暖房します。
エアコンコンプレッサーは、【冷媒を圧縮して循環させる】ためのポンプの役割を担います。
エアコンコンプレッサーが正常に作動することで、冷媒が循環し、車内を快適な温度に保つことができます。
【「故障した時の初期症状と異常状態」】
故障時の症状は以下の通りです。

初期症状

エアコンの効きが悪い
エアコンから異音がする(ガラガラ音、キュルキュル音など)
冷房時に冷たい風が出ない
暖房時に温かい風が出ない
異常状態

エアコンが全く作動しない
コンデンサーやエバポレーターなどのエアコン部品の故障
【「点検方法」】
【エアコンの作動確認】:エアコンスイッチを入れて、冷風または温風が出ることを確認します。
【異音の確認】:エアコンを作動させた際に、異音がしないか確認します。
【ガス圧の測定】:エアコンガスの圧力を測定します。(専門的な機器が必要です)
【コンプレッサーの作動状態の確認】:コンプレッサーのクラッチが正常に作動しているか、異音や振動がないか確認します。
【交換時期】
走行距離:100,000km~
※ 車種や使用状況、エアコンコンプレッサーの種類によって異なります。

【「部品交換時の注意点」】
【適合するエアコンコンプレッサー】:車種に適合するエアコンコンプレッサーを選びましょう。
【エアコンガスの補充】:エアコンコンプレッサー交換時には、エアコンガスを補充しましょう。
【レシーバータンクの交換】:エアコンコンプレッサー交換時には、レシーバータンクも同時に交換することをお勧めします。
【真空引き】:エアコンシステム内の真空引きを行いましょう。
【「重度の故障・異常を放置した場合」】
【エアコンの故障】:エアコンが故障し、車内を快適な温度に保てなくなります。
【他のエアコン部品の損傷】:コンプレッサーの故障が、コンデンサーやエバポレーターなどの他のエアコン部品の損傷に繋がる可能性があります。

 部品名:【ワイパーブレード】

部品名:【ワイパーブレード】
【別名】
ワイパー
ワイパーゴム
【「機能と役割」】
ワイパーブレードは、【フロントガラスの雨や汚れを拭き取る】ための部品です。

雨天時やフロントガラスが汚れている時は、視界が悪くなり、安全運転の妨げになります。
ワイパーブレードは、【モーターの力で】左右に動き、【フロントガラスに付着した雨や汚れを拭き取る】ことで、クリアな視界を確保し、【安全運転を支援する】役割を担います。
ゴム製のブレードがガラス面に密着することで、効率的に水や汚れを拭き取ります。
【「故障した時の初期症状と異常状態」】
故障時の症状は以下の通りです。

初期症状

ワイパーの拭き残し
ワイパーのビビリ音
ワイパーゴムの硬化や亀裂
異常状態

ワイパーが動かない
ワイパーゴムが破損する
【「点検方法」】
【目視点検】:ワイパーゴムの硬化、亀裂、摩耗、汚れなどを確認します。
【動作確認】:ワイパーを作動させ、正常に動作するか、拭き残しや異音がないか確認します。
【交換時期】
走行距離:10,000km~15,000kmごと
期間:半年~1年ごと
※ 車種や使用状況、ワイパーブレードの種類によって異なります。

【「部品交換時の注意点」】
【適合するワイパーブレード】:車種に適合するワイパーブレードを選びましょう。
【ワイパーアームの点検】:ワイパーブレード交換時には、ワイパーアームの状態も確認し、必要であれば交換しましょう。
【「重度の故障・異常を放置した場合」】
【視界不良】:視界が悪くなり、安全運転の妨げになります。
【フロントガラスの損傷】:ワイパーゴムが劣化すると、フロントガラスに傷が付く可能性があります。
【事故のリスク増加】:視界不良は、事故のリスク増加に繋がります。

無料のご相談はこちらからお気軽に

  お電話でもネットからでもお気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せは
0956-63-3955
で受け付けております。

※必ず「ホームページを見た」とお伝えください。

お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら

お電話
LINE問合せ
お見積り