佐世保/佐々町 ステアリング 大宝商事 自動車部

【別名】
ラテラルロッド
パナールロッド
トーションバー
【「機能と役割」】
アクスルロッドは、【車軸(アクスル)の左右の位置を固定する】ための棒状の部品です。
主に、リジッドアクスル式サスペンション(左右の車輪が車軸で繋がっているサスペンション)に使用されます。
リジッドアクスル式サスペンションでは、車軸が上下に動く際に、左右にずれる可能性があります。
アクスルロッドは、車軸と車体を連結することで、【車軸の横方向の動きを制限】し、
【車輪の位置を安定させる】
【走行安定性を向上させる】
【タイヤの偏摩耗を防ぐ】
などの役割を担います。
【「故障した時の初期症状と異常状態」】
故障時の症状は以下の通りです。
初期症状
車体のふらつき
コーナリング時の不安定感
タイヤの偏摩耗
異音(走行中のコトコト音、ギシギシ音など)
異常状態
ロッドの破損
ブッシュの破損
車軸のズレ
ハンドル操作不能
【「点検方法」】
【目視点検】:ロッドやブッシュの亀裂、破損、劣化などを確認します。
【ガタツキの確認】:ロッドを手で揺すり、ガタツキがないか確認します。
【交換時期】
走行距離:50,000km~100,000kmごと
※ 車種や使用状況、ロッドの種類によって異なります。
【「部品交換時の注意点」】
【適合するアクスルロッド】:車種やサスペンションシステムに適合するアクスルロッドを選びましょう。
【正しい取り付け】:アクスルロッドを正しい位置に取り付け、規定のトルクで締め付けましょう。
【アライメント調整】:アクスルロッド交換後は、アライメント調整を行いましょう。
【「重度の故障・異常を放置した場合」】
【走行安定性の悪化】:走行安定性が悪化し、危険な状態になります。
【タイヤの偏摩耗】:タイヤが偏摩耗し、タイヤの寿命が短くなります。
【ハンドリングの悪化】:ハンドリングが悪化し、運転しにくくなります。
【他のサスペンション部品の損傷】:アクスルロッドの破損が、他のサスペンション部品の損傷に繋がる可能性があります。
【別名】
ギヤボックス
ステアリングボックス
ハンドルボックス
【「機能と役割」】
ステアリングギヤボックスは、【ハンドルの回転をタイヤの左右の動きに変換する】ための装置です。
運転者は、ハンドルを回すことで車の進行方向を制御します。
ステアリングギヤボックスは、【ハンドルの回転運動を、タイヤを左右に動かす直線運動に変換】する役割を担います。
内部には、【ギア】や【ラック&ピニオン】などの機構が備わっており、ハンドルの回転力を増幅させてタイヤに伝えます。
【パワーステアリング】の油圧ポンプや電動モーターも、ステアリングギヤボックスに内蔵されていることが多いです。
【「故障した時の初期症状と異常状態」】
故障時の症状は以下の通りです。
初期症状
ハンドル操作時の異音(ガタガタ音、ゴトゴト音など)
ハンドルが重い
ハンドルにガタツキがある
パワーステアリングオイルの漏れ
異常状態
ハンドル操作が困難になる
ハンドルが効かなくなる
【「点検方法」】
【目視点検】:ステアリングギヤボックス周辺にオイル漏れがないか確認します。
【ガタツキの確認】:ハンドルを左右に動かして、ガタツキがないか確認します。
【操舵力の確認】:ハンドルを回す際に、必要以上に力が必要でないか確認します。
【交換時期】
走行距離:100,000km~200,000kmごと
※ 車種や使用状況によって異なります。
【「部品交換時の注意点」】
【適合するステアリングギヤボックス】:車種に適合するステアリングギヤボックスを選びましょう。
【パワーステアリングオイルの交換】:ステアリングギヤボックス交換時には、パワーステアリングオイルも交換しましょう。
【アライメント調整】:ステアリングギヤボックス交換後は、アライメント調整を行いましょう。
【「重度の故障・異常を放置した場合」】
【ハンドル操作不能】:ハンドル操作が困難になり、事故に繋がる可能性があります。
【他の部品の損傷】:ステアリングギヤボックスの故障が、ステアリングシャフトやタイロッドなどの他のステアリング部品の損傷に繋がる可能性があります。
【別名】
ステアリングタイロッドエンド
【「機能と役割」】
タイロッドエンドは、【ハンドルの動きをタイヤに伝える】ための部品です。
運転者は、ハンドルを回すことで車の進行方向を制御します。
ハンドルを回すと、その動きはステアリングギヤボックスを介して、タイロッドと呼ばれる棒状の部品に伝わります。
タイロッドエンドは、【タイロッドの先端】に位置し、【ボールジョイント】によってナックルアームと連結されています。
これにより、タイロッドの動きをナックルアームに伝え、【タイヤの向きを変える】ことができます。
【「故障した時の初期症状と異常状態」】
故障時の症状は以下の通りです。
初期症状
ハンドル操作時の異音(コトコト音、ガタガタ音など)
ハンドルにガタツキがある
直進安定性の悪化
タイヤの偏摩耗
異常状態
ボールジョイントの破損
タイロッドエンドの脱落
ハンドル操作不能
【「点検方法」】
【目視点検】:タイロッドエンドのブーツ(ゴム製のカバー)に破れや亀裂がないか確認します。
【ガタツキの確認】:タイロッドエンドを手で揺すり、ガタツキがないか確認します。
【交換時期】
走行距離:50,000km~100,000kmごと
※ 車種や使用状況によって異なります。
【「部品交換時の注意点」】
【適合するタイロッドエンド】:車種に適合するタイロッドエンドを選びましょう。
【正しい取り付け】:タイロッドエンドを正しい位置に取り付け、規定のトルクで締め付けましょう。
【アライメント調整】:タイロッドエンド交換後は、アライメント調整を行いましょう。
【「重度の故障・異常を放置した場合」】
【ハンドリングの悪化】:ハンドリングが悪化し、運転しにくくなります。
【タイヤの偏摩耗】:タイヤが偏摩耗し、タイヤの寿命が短くなります。
【走行安定性の悪化】:走行安定性が悪化し、危険な状態になります。
【事故のリスク】:最悪の場合、タイロッドエンドが脱落し、ハンドル操作不能になり、事故に繋がる可能性があります。
【別名】
ナックル
ステアリングナックル
フロントナックル
【「機能と役割」】
ナックルアームは、【タイヤとサスペンションを接続し、ステアリング操作に合わせてタイヤの向きを変える】ための部品です。
【車輪を車体に取り付ける】役割を担う、サスペンションシステムの重要な構成要素です。
ステアリング操作による左右の動きを、タイロッドエンドを介してタイヤに伝えます。
また、サスペンションからの力を受け止め、車輪を路面に接地させる役割も担います。
【ブレーキ部品】(ブレーキキャリパー、ブレーキディスクなど)もナックルアームに取り付けられています。
【「故障した時の初期症状と異常状態」】
故障時の症状は以下の通りです。
初期症状
ハンドル操作時の異音(コトコト音、ガタガタ音など)
ハンドルにガタツキがある
直進安定性の悪化
タイヤの偏摩耗
ブレーキの効きが悪い
異常状態
ナックルアームの破損
ボールジョイントの破損
ハンドル操作不能
ブレーキの故障
【「点検方法」】
【目視点検】:ナックルアームの亀裂、破損、変形などを確認します。
【ガタツキの確認】:タイヤを手で揺すり、ナックルアームやボールジョイントにガタツキがないか確認します。
【交換時期】
走行距離:100,000km~
※ 車種や使用状況によって異なります。
【「部品交換時の注意点」】
【適合するナックルアーム】:車種に適合するナックルアームを選びましょう。
【正しい取り付け】:ナックルアームを正しい位置に取り付け、規定のトルクで締め付けましょう。
【アライメント調整】:ナックルアーム交換後は、アライメント調整を行いましょう。
【ブレーキ部品の点検】:ナックルアーム交換時には、ブレーキ部品の状態も確認し、必要であれば交換や整備を行いましょう。
【「重度の故障・異常を放置した場合」】
【ハンドリングの悪化】:ハンドリングが悪化し、運転しにくくなります。
【タイヤの偏摩耗】:タイヤが偏摩耗し、タイヤの寿命が短くなります。
【走行安定性の悪化】:走行安定性が悪化し、危険な状態になります。
【ブレーキの故障】:ブレーキのパフォーマンスが低下し、制動距離が伸びたり、最悪の場合はブレーキが効かなくなる可能性があります。
【事故のリスク】:最悪の場合、ナックルアームが破損し、ハンドル操作不能になり、事故に繋がる可能性があります。
お電話でのお問合せは
0956-63-3955
で受け付けております。
※必ず「ホームページを見た」とお伝えください。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら